コメントから 「私がいろいろな曲を暗譜出来る理由」

カラ山 倍達

2012年01月20日 11:45

良いコメントが来たので、それについて、こちらも返答したら、一つの私の意見になったので、記事にしたためた。

________________________________________________
【コメント】
赤馬節、上原ぬ島節、蔵ぬ花、月夜浜、小浜節、古見ぬ浦、大浦越路節を次から次へと、暗譜して掌中に収めている。

凄いですね。

是非、youtubeに投稿していただいて全世界の方々に前人未到の沃土に足を踏み入れ得る欣び、というか、連城の玉を獲(と)るよりも勝(まさ)る歓びを,分かちあっていただこうではありませんか。

投稿 お待ちいたしております。

 Posted by 三線初心者 at 2012年01月19日

-----------------------------------------------------------------------------
【私の返答】
おはようございます。コメントありがとうございます。
 
 本当に、スゴいことだとお思いでしょうか。実は私はあまり思っていないです。

 というのは、このくらいのことは、八重山古典民謡コンクール優秀賞受験者なら、多少のペースの違いはあれ誰でもやっています。
 私の教室や同門の仲間をみてもそうです。

 私は今度は優秀賞は1回目の受験ですが、何回もやっている人も居ます。3-4回目の人も珍しく無い。

 まあ、まわりにそのような人がけっこう居ますから。

 みなで連絡を取りながらワイワイ言ってやっています。(それほどワイワイでもないが)

 でもね、それこそ、思い込みだと思いますが、「連城の玉を獲(と)るよりも勝(まさ)る歓び」は味わっていますね。

 当ブログの記事に、「我々が三線を楽しむことの出来る時間」という記事があるのですが、我々が三線に傾倒して打ち込める時間は、長い人生の中で、せいぜい2-3年。そのような波が2-3度来ます。

 この時に、波に乗って、グンッとやっていく。今、自分にはその波が来ている。だから、容赦なくごりごりやって行こうと思っているし、やっている。するとどんどん頭に入る。

 でもそうでない時期が殆ど。それは、自分が原因ではなく、自分のまわりの状況。仕事のこと、家庭のこと、結婚、離婚、出産、子供の心配、受験、など、三線どころでなくなる時が山ほどある。

 だから、今の時間を大切にしたいです。

 そんなとき、八重山古典民謡コンクールに向けて、その膨大な課題曲をこなしていく。課題曲だからやらねばならない。それをテコにして頑張っている。やった分、うまくなる。やらないとうまくはならない。これも理の当然です。

 課題曲が薄いコンクールも多々ある。どのコンクールを受けようがその人の自由だが、課題曲が薄いと、コンクールのためにやり抜くと言う「テコ」が効かない。すると、私みたいには覚えられないだろう。まあ、私ならそのような状況ではできない。

 仮に課題曲が小浜節と安里屋節と言われたら、今からなら、来年の6月か7月のコンクールに向けてそれを中心にやっていく。
 ちょっと他の曲もかじることもあるだろうが、蔵ぬ花、上原ぬ島節、大浦越路節 というような難曲は、絶対にやらないだろうな。

 私が、いろいろ曲を覚えていることをスゴいとお考えなら、正確に言えば、私がスゴいのではなくて、八重山古典民謡コンクールのシステムというか、その中に、脈々と流れる先人の考え方がスゴいんじゃないだろうか。

PS 学習過程の曲をYouTubeに出しても、と考えてます。また、そのようなことは、自分はあまり好きではない。

Posted by カラ山 倍達 at 2012年01月20日

【参考】
「我々が三線を楽しむことの出来る時間」

もくじ

関連記事