三線バカ一代

これは、三線、八重山民謡に取り付かれた、一人の男の物語である。  いかに日々の稽古に勤しんでいるか、いかに、八重山古典民謡コンクールを受けるために練習を積んでいるのか。そして、いかに三線を通して男を磨いているのか、を克明に記した。
てぃーだブログ › 三線バカ一代 › 八重山民謡のお話 › 中筋ぬヌベーマ の壺

中筋ぬヌベーマ の壺

中筋ぬヌベーマ の壺

 先日、八重山古典民謡コンクールで石垣島に行った際に、竹富島にも足を伸ばした。自転車で廻ったが、そのとき、竹富島の博物館である、蒐集館に行ってみた。
 蒐集館の館長さんといろいろと話す。
 何気なく、中筋ぬヌベーマ の壺の話を振ってみた。

 この壺は、八重山民謡をやっている人ならば誰でも知っている話である。
 昔、竹富島には水を貯める良い壺が無かったと言う。新城島(パナリと呼ばれていた)では、パナリ焼きという良い壺を生産していた。
 ある時、竹富島の役人が、新城島にパナリ焼きの壺を求めたと言う。すると、新城島の役人が、竹富島で美人で誉れの高い中筋に住むヌベーマ という女性をよこせ、と言いだしたのである。
 竹富島の役人はこの案を飲んだ。
 時に、ヌベーマは老いた母親と二人暮らし。一人娘だったのである。
 娘が連れて行かれてからと言うもの、母は娘のことを思い、パナリの方を見て泣いて暮らしていたと言う。

 娘と引き換えに壺、数十個。そして、新城島の物産が竹富島に運ばれた。

 さて、この壺は現存しているのか。

 私が今まで聞いた話では、これらの壺は、とっくに壊れており、今、中筋ぬヌベーマの壺として残っているものはレプリカである、とか、那覇で作られたもの、と言うらしかった。
 しかし、蒐集館の館長が言うには、残っていて、この館にあったという。
 実は、昭和30年代に、この所有者の家が金に困り、この壺を売ろうとして、竹富島の港から出そうとする所を竹富島の役場の人が見つけ、町長に通報。このような宝物を売ってしまってはいけない、と言い、その壺を竹富島で買い取ったと言う。そして、蒐集館で保存していた。

 しかし、数年前に、その家の人から「神のお告げがあったから返せ」と言われて、何と、返してしまったと。ちゃんと、昔の領収書もあるのにだ。
 まったく竹富町も情けないことをしたものだ。きちんと買い取ったのだから、これは町の財産だ。それを、「神のお告げ」か何か知らないが、それで、ちょろっと手放してしまって良いのだろうか。と館長は言っていた。

 壺自体は水を入れて使っていると、ある程度経つと、バラバラになってしまうものだと言う。
 しかし、考えてみよう。壺が来た時に、ヌベーマの家にも、1−2個特別に与えられたに違いない。とすればこの壺は娘の形見である。また、水事情が厳しい島のこと。ヌベーマは竹富島の英雄である。命令でいやいやとは言え、我が身を張って、壺を島にもたらしたのだから。
 とすれば、この家では、この壺を代々、大事にしていたにちがいない。
 だから、現存はきっとしると考えるのが妥当であろう。いや、現存してるのだ。

中筋ぬヌベーマ の壺

中筋ぬヌベーマ の壺

ツボには、きちんと、作製者の署名も入っているそうだ

中筋ぬヌベーマ の壺

 このようなツボだったそうだ。



 


同じカテゴリー(八重山民謡のお話)の記事

Posted by カラ山 倍達 at 2011年07月09日   21:07
Comments( 0 ) 八重山民謡のお話
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。